富津っ子

千葉県富津市の魅力を再発見・WEBの力で便利に楽しく!

写真

伎音戯律与主催公演 創作古典舞踊 「末の珠名」フォトレポート

投稿日:2019年12月1日 更新日:

先日、告知させていただきました伎音戯律与主催公演 創作古典舞踊 「末の珠名」が、11月30日(土)に2回公演されました。

伎音戯律与主催公演 創作古典舞踊 SUENO TAMANA 内裏塚古墳伝説「末の珠名」/11月30日開催 – 富津っ子

富津っ子もオリジナルグッズ販売でスタッフとして参加させていただきました。大好評で幕を閉じたこの日の公演の様子を写真で振り返ります。

会場となった和葬空間かじやさん。旅館か料亭かという美しい建物です。

開場に向けて準備が進みます。

富津っ子は奥で物販をさせていただきました。
お隣はモカトラカフェさんのコーヒー販売!大貫チームで頑張りました!

司会はかずさFMの石村比呂美さん。和やかに進行されていきます。

会場提供の和葬空間か志゛屋の平野社長から、かじやさんの思いや、富津を盛り上げるイベントへの協力についてお話がありました。

富津澪の会の藤平俊雄氏からは「末の珠名」の解説がありました。富津の地に伝わる伝説を知る貴重な時間となりました。

この日の主役である、舞踊家・伎音戯律与さんと、SAXプレイヤーWaKaNaさんからのご挨拶。美女伝説でもある「末の珠名」にふさわしく富津を代表する女性二人の共演です!

オープニングは、伎音戯座独特の「心の体操」と呼ばれる、舞台の世界へいざなう導入方法と、WaKaNaさんのSAXとのコラボレーションで始まりました。律与さんの言葉の導きで目を閉じ、ゆっくりと呼吸すると、WaKaNaさんのSAXの音色とともに、はるか伝説の物語の世界に移っていきました。

「末の珠名」は歌人・高橋虫麻呂が万葉集に歌ったとされる1首で、周淮(すえ・今の上総)という土地の美女「珠名」の物語です。伎音戯律与さんが珠名を、高橋虫麻呂を舞踏家・凰真之輔さんが演じ、独特の解釈で舞踏演劇に作り上げました。

伎音戯律与さんの妖艶で熱のこもった演舞に会場全体が引き込まれていくのが分かりました。

イベントは地元富津のメンバーがスタッフとして参加し、最後には全員を紹介していただきお開きに!

地元の知人もたくさん駆けつけ、最高の会場で最高の舞台が無事に行われました。
初めて尽くしと言われていましたが、暖かくもロマンあふれる1日になりました。

伎音戯律与さんはじめ関わったみなさまありがとうございました!
※動画も撮っておりましたので、主催者側と相談し何らかの形で公開予定です!

スポット情報和葬空間 か志゛屋(かじや本店)

〒293-0021 千葉県富津市富津552-1
0439-87-4911

-写真


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

むら塾の夏休み

こんにちは!!東大むら塾2年のかいとです。 最近は気温も下がってきて、もう冬が始まろうかという季節ですね。大学も秋学期が始まってひと月が経ち身が引き締まる思いです。 今回は、この2ヶ月という長い夏休み …

「湊川源流・松節を歩こう!」松節Reborn発足キックオフイベント参加レポート

ゴールデンウィークの最終日に、富津市豊岡の山奥にある松節地区を歩くイベントがあり、お誘いいただいたので参加してきました。管理人としてはこのエリアにある「亀ヶ淵」と呼ばれる滝の話を以前から聞いたことがあ …

富津市内の紅葉写真2016/もみじロード(志駒・山中)・古船浅間神社

2016年11月24日、富津市にも季節外れの雪が降りましたが、毎年楽しみにしている紅葉の撮影に出かけられずソワソワしておりました。本日(25日)は雪が降った翌日ということで道路の凍結が不安でしたが、早 …

【富津の桜2019】道場寺

富津の桜巡りの最後は知られざる名スポットへ。 上地区、郡ダムに向かう道の途中にある「道場寺」の参道が桜並木になっていて良い感じなのです。

【富津の桜2019】飯野神社

大堀第1号公園に続いて、こちらも富津市内では有数の桜の名所「飯野神社」へ。 神社に続く真っ直ぐな参道の脇に桜が並んでいて、桜のトンネルができるのが見どころです。

ふっつ時計

サイト内検索

広告募集
富津っ子Tシャツ好評販売中

たび旅富津 富津市観光協会の総合情報サイト

富津写真愛好家協会