富津っ子

千葉県富津市の魅力を再発見・WEBの力で便利に楽しく!

イベント ニュース 美味しい 蕎麦

手打ち江戸蕎麦「里山」/陶芸工房さと山では「春の作陶展」開催(富津市川名)

投稿日:2016年4月12日 更新日:

大貫駅から富津岬方面に向かう道の途中、住所では川名になりますが「手打ち蕎麦」の看板がずっと気になっていました。知人から作陶展が開催されるという情報もいただき伺ってみることに!

20160411_satoyama_01
「里山」の看板が目印です。木の雰囲気が良い手前の建物は陶芸教室をやっている工房で、ギャラリーと蕎麦処は奥の建物になります。

石臼挽き自家製粉 手打ち江戸蕎麦「里山」

入ってすぐ右がギャラリースペースになっているのですが、まずはご主人の真壁さんに手打ち江戸蕎麦についてご紹介いただくことに。

20160411_satoyama_02
客室の奥にガラス張りで作業場が見えるようになっていました。
奥に麺棒がかかっていますが、里山さんが提供する江戸前蕎麦では3本の麺棒を使うそうです。少ないスペースで麺をのばすために「巻き棒」に麺を巻きつけながら別の「のし棒」で伸ばします。広いスペースを使える田舎では1本の麺棒で広く伸ばしていきますが、江戸では狭いスペースで伸ばす必要がありこのようなスタイルになったとか。

20160411_satoyama_03
自家製粉ですので、奥には石臼もありますね。
製粉会社からは「むきみ」と呼ばれる殻を取った状態で仕入れ、ここで製粉していますので風味が損なわれず美味しい蕎麦が楽しめるというわけですね。

黒い大きな「こね鉢」は1本の大きな木から削りだしたものだとか!

20160411_satoyama_04
さてさて、客室はというと・・・

20160411_satoyama_05
和室に味のあるテーブルがありました。
実はもともと蕎麦打ち台だった大きな板を使ったものだそうで、数々の傷は長年美味しい蕎麦を提供してきた歴史が刻まれているということなんですね。その歴史のテーブルでいただくお蕎麦・・・ロマンがあります。
※ちなみに、このテーブルは南房総市の古材家具ショップ DEWの今井さん作だそうです。Cafe GROVEの扉を作られた方ですね。

20160411_satoyama_06
「足が痛くてお座敷は苦手…」という方にはテーブル席もあります。

20160411_satoyama_07
こちらでは、3種類の産地の異なる蕎麦を提供しているそうです(時期によって種類は変わります)、中でも幻の蕎麦と言われる「千葉在来 野呂町産」は千葉県内でも2店舗でしか食べられない貴重な種類だそうです。しかもこの野呂在来がめちゃくちゃ美味で、ここで味を知ってしまうと他の蕎麦が食べられなくなるという人も多いとか!

残念ながらこの日は非営業日でしたので、ぜひこのお蕎麦を食べに来ようと思います。

手打ち蕎麦 里山
住所: 富津市川名1080
TEL&FAX: 0439-87-2142
営業日・時間:
・土曜日11時~15時
・日曜日11時~16時 まで営業しております

その他、事前に日程をご確認の上、予約していただければ営業日・時間以外でも予約営業可能だそうです。旬の素材を活かしたオリジナル蕎麦懐石が食べられるとあってこちらも人気があるそうですので、ぜひ上記連絡先までお問い合わせください。

陶芸工房さと山の「第3回 春の作陶展」

ついついお話に引きこまれてしまって前置きが長くなってしまいました(笑)では今回の取材の本題でもある作陶展のご紹介です。

20160411_satoyama_08

20160411_satoyama_09

20160411_satoyama_10

20160411_satoyama_11

陶芸工房さと山の陶芸教室に通っている生徒さんや、作家さんの作品が展示されています。グループ展ということでやはりそれぞれ作品に個性があって面白いです。

入場無料ですので、ぜひお気軽にご覧ください!

【第3回 春の作陶展】
会場: 陶芸工房さと山ギャラリー
住所: 富津市川名1080
TEL : 0439-87-2142
期間: 4月12日(火) 〜 19日(火)
時間: 10:00 〜 16:00

※ご来場の方にはお茶の無料サービスがございます。
※なお「手打ち蕎麦処 里山」にて食事をご希望の方は前もってご予約ください。平日でも可能ですが、ご予約のない場合はお食事のご用意ができませんのでお気をつけ下さい。

富津公民館の陶芸教室も実は里山さん!

お話を伺っていると、富津公民館で開催されている陶芸教室を教えているのは実は里山さんなんだそうです。公民館での教室ということでほぼ材料費のみで学べるかなりお得な講座となっていますので興味のある方はぜひ富津公民館までお問い合わせください。

【陶芸教室】
期間: 6月~10月
日程: 第1・3火曜日
時間: 14:00~16:00
テーマ: お皿や小鉢など、世界にひとつだけの「わたしの器」作りを楽しむ。
平成28年度富津公民館開催教室・講座一覧 | 富津市

今年は全9回で5種類の器を作るそうです。最後の回には講座で作ったそば猪口で里山の手打ちそば体験をして食べるのが定番になっているそうで、そちらも人気だそうです。定員もあると思いますのでお早めにお問い合わせください。
詳細は近々回覧される富津公民館だより「夕焼け岬」にも掲載されると思います。

§

作陶展は本日からスタートです!ぜひお立ち寄りください。

それにしても、千葉在来のお蕎麦が気になりすぎます。近く食べに行きたいなぁ〜!

スポット情報手打ち江戸蕎麦 里山

〒293-0023 千葉県富津市川名1080
0439-87-2142

-イベント, ニュース, 美味しい, 蕎麦


  1. […] 回の展示を取材させていただきました。 手打ち江戸蕎麦「里山」/陶芸工房さと山では「春の作陶展」開催(富津市川名) […]

  2. […] の作陶展を取材させていただきました。 手打ち江戸蕎麦「里山」/陶芸工房さと山では「春の作陶展」開催(富津市川名) […]

陶芸工房さと山 第5回春の作陶展2018/4月10日から開催 – 富津っ子 へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【ふっつ生のりフェア開催中】中華料理 雲龍さんの「生のりラーメン」

1月にNHK「ゆうどきネットワーク」に富津の生のり登場!という記事でもご紹介しましたが、海苔の名産地である富津市では3月いっぱい「ふっつ生のりフェア」を開催しています。先日用事のついでに思いつき、番組 …

ナチュラル手作りマーケット pray for TOHOKU vol.7/5月4日開催

こちらも毎年恒例の「ナチュラル手作りマーケット」のイベント情報が入りました!

日本三大くも合戦「第19代横綱決定戦」2017年5月4日に開催 #フンチ

今年もフンチの季節がやってまいりました!毎年GWに富津地区の八坂神社で、ネコハエトリクモ(通称「フンチ」)同志を闘わせる「横綱決定戦」が行われており、富津っ子でも毎年レポートさせていただいております。 …

小澤綾子withわこうコンサート・小さな写真展/カフェ香久山ギャラリーにて

10月に「小澤綾子withわこうコンサート」というイベントがあり、カメラマンとしてお手伝いさせていただいたのですが、主催の方が写真をとても気に入ってくださり写真展を開催していただくことになりました。 …

KANAYA BASEが渋谷ヒカリエに期間限定出展!富津市金谷と渋谷をつなぐ架け橋に

8/07/Creative Lounge MOV/KOKUYO/田舎と都会のaiiima Presented by KANAYA BASE ※写真はヒカリエサイトから拝借しました。 富津市金谷で精力的 …

ふっつ時計

サイト内検索

広告募集
富津っ子Tシャツ好評販売中

たび旅富津 富津市観光協会の総合情報サイト

富津写真愛好家協会