富津っ子

千葉県富津市の魅力を再発見・WEBの力で便利に楽しく!

イベント 学ぶ 東大むら塾

むらおこしコンテストinふっつ2022レポート!

投稿日:2022年2月14日 更新日:

はじめまして、東大むら塾1年の太田かいとです。先日むら塾主催の「むらおこしコンテストinふっつ2022」が無事終了しましたのでレポートいたします!

開催概要

日程:2月10日〜2月13日
開催地:千葉県富津市天羽地区内の5地区
(天神山・金谷・湊・竹岡・峰上)
参加者:全国から募集した大学生24名
主催:東大むら塾
後援:富津市、天羽地区区長会

むらおこしコンテストは「住民目線で日本一ミクロな地方創生」をテーマに富津市で開催するプラン立案イベントです。
今年は新型コロナウイルス感染症の影響で参加学生は自宅からのオンライン参加、現地のスタッフも最小限という形での開催でしたが、むら塾の運営メンバーが企画を工夫し、地域の方々のご協力もあって充実した4日間になったと思います。

一日目

開会式

初日は朝9時半から開会式がありました。
高橋市長や嶌津会長など多くの方にご出席いただき、4日間の盛大な幕開けとなりました。

 

その後は参加学生とむら塾生によるアイスブレイクの中で4日間のプランニングに向けて親睦を深め合いました!

峰上地区の様子

 

区長インタビュー

お昼ご飯の後は区長様方に参加学生の方からインタビューをしました。

僕も峰上地区の区長インタビューを担当させていただいたのですが、区長様の優しさと学生の鋭い質問のおかげで有意義な時間でした!

 

住民目線ワークショップ

夕方にはむらコンのテーマである「住民目線」とは何か、チームをまたいで話し合うワークショップを開催しました。2日目以降のプラン立案をどのように進めていくか、考える筋道が見えてきたことと思います。

1日目は他にも地区資料の読み込みや夜のチームを跨いだ学生の交流会など、とても濃密なスケジュールが組まれていました。初日からお疲れ様でした!

 

二日目

住民インタビュー

2日目は住民インタビューから始まりました!
どの地区もたくさんの住民の声を実際に聞いて、住民目線でプランを練る良い手掛かりになったのではないでしょうか。

 

パネルディスカッション

午後のパネルディスカッションにはパネリストとして実際に地域創生の最前線で活躍している4名の豪華キャストに参加いただきました!

YouTubeに録画を残しておりますので、こちらのリンクからご覧になれます。
https://www.youtube.com/watch?v=URzXzpu6j0o

三日目

プランニング

1日目から続くプランニングですが、最終発表会に向けていよいよプランを固めていく段階に入りました。話し合いが難航するチームもあり、中にはこの日深夜まで作業を続けていたところもあるとか…

この日は適宜区長様にご協力いただいて地区について質問したり、むら塾生の中継で地区の様子を見て回ったりしました。

また、最終発表の前にむら塾のOBOGを招いて各地区の現状のプランに対してフィードバックをもらいました。

 

四日目 〜最終発表会〜

いよいよ最終発表会です!!

あいにくの悪天候でしたがこれまでご協力いただいた市役所の方々、区長様方、住民の方々に市民会館へお越しいただき盛大な発表会となりました!

 

各学生チームの発表や審査員の方々からの質疑応答を順次行いました。賞賛の言葉や厳しくも的確な質問・コメントを頂き、発表者にも見ている側にとっても非常に刺激的な時間でした。

 

 

各地区のプラン一覧

 

優勝チーム発表!

そして審査の結果、

栄えある優勝チームは…

金谷地区チームでした🎉

おめでとうございます!

 

編集者あとがき

運営側で関わっておいて言うのもなんですが、個人的にここまで凄いコンテストになるとは思っていませんでした。コンテストの中で地域の方々のいろんな生の声を聞き、地域創生とはどういうことかを考えるきっかけになり、最後には参加学生のアイデアを5つも見ることができて良い経験になりましたし、他の皆さんにとってもそうだと思います。

最後に、参加してくださった学生の皆さん、長い間ご協力くださった地域の皆様、準備を頑張ってくれたむら塾運営本部のメンバーに改めて感謝いたします。

本当にありがとうございました!
そして、お疲れ様でした!

-イベント, 学ぶ, 東大むら塾
-


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

高澤俊作さんの最新作はなんと「富津オーケストラ」

富津っ子では富津んロール!の作者としておなじみの高澤俊作さんから、何やら新作が完成したとご連絡をいただきました。YouTubeで公開されていたので見てみたのですが・・・ なんと、オーケストラですよ!? …

富津シティロータリークラブ主催、東日本大震災語り部プロジェクト ~富津市内小中学生に大震災の経験と教訓を伝える~

2022年12月12日と13日にかけて富津シティロータリークラブ主催の「東日本大震災語り部プロジェクト」が実施されました。富津市内の小学生・中学生を対象にオンライン形式で行われたもので、実際に被災され …

「第7回ふっつ海堡丼フェア」は10月1日から11月末まで開催中!/記者発表試食会レポート!

今年も海堡丼の時期がやってまいりました。10月1日に始まったばかりの「第7回ふっつ海堡丼フェア」記者発表・試食会に富津市商工会からお声がけいただき参加してまいりました。突入レポートをどうぞ! ※海堡丼 …

富津市民の底力を見た!大成功に終わった富津市民花火大会2015を振り返る

一度は中止が発表され、市民の力で初の花火大会開催となった富津市民花火大会ですが、その経緯も相まって全国的には小規模なはずですが新聞各紙でも取り上げられていましたね。 特に昨日の朝日新聞の記事では、寄付 …

含富里(がんぶり)絆の会「竹灯篭の夕べ」の幻想的な写真(富津市鶴岡)

富津市鶴岡に含富里(がんぶり)という地区があり、過疎に悩んでいたところ2011年の東日本大震災をきっかけに、地域の絆を深くしようと竹灯篭のイベントを開始したとのことです。三回目の今年は当初予定していた …

ふっつ時計

サイト内検索

広告募集
富津っ子Tシャツ好評販売中

たび旅富津 富津市観光協会の総合情報サイト

富津写真愛好家協会